診療案内

| 一般歯科 | 義歯(入れ歯) | 審美歯科 | インプラント | 歯周病 | 小児歯科 | 口腔外科 | 関節症 |


当院では一般歯科からインプラント、口腔外科など専門的な知識と確かな技術で、悪い歯の早期発見、早期治療はもちろん、治療後のメンテナンスも含め患者様のお口の健康に少しでも貢献できるよう、日々診療を行っています。いくつになっても自分の歯で食事ができるよう、安易な抜歯を行わないようにも心がけています。

とかく歯医者は“痛い”“怖い”といったイメージがありますが、「自分の家族がされて嫌なことはしない」という思いで患者様に接しています。そして“楽しい、気持ちいい、また行きたい”と思っていただける、かかりつけ歯科医院として信頼される歯科治療を目指していきたいと考えています。


一般歯科

一般歯科

一般歯科とは小児歯科、矯正歯科、口腔外科以外の虫歯治療や歯周病の治療など、多くの患者様が歯科医院に通院した際に受ける治療の大半を一般歯科と考えていただいてよいと思います。
また治療後も歯石の除去など定期的なメンテナンスを受けていただくことで、お口の中をよりベストな状態に保つことが可能です。治療開始前はもちろん、治療中でも少しでも疑問に思うことなどはお気軽にご相談ください。

義歯(入れ歯)

義歯(入れ歯)

自分の歯で食事ができることは何物にも代えがたい喜びですが、義歯(入れ歯)が必要になる場合があります。
現在は変形の少ない精密義歯も多く、審美性を考慮した入れ歯は目立つ金具(バネ)部分がなく自然です。当院では部分入れ歯や金属の入れ歯、磁石式入れ歯など様々なタイプの入れ歯を取り扱っております。
入れ歯の製作をご希望の方はお気軽にご相談ください。

審美歯科

審美歯科

審美歯科と聞くと歯を白くするなど“見栄えを良くすること”と思われがちですが、「歯の機能を回復させる」「歯を美しく健康にする」治療です。最近では前歯だけでなく奥歯にも白い詰め物や被せを求める方が増えています。

当院ではそのような患者様の要望に応えるために、審美歯科治療にも力を入れて取り組んでおります。また金属を使わない治療も可能ですので、アレルギーの心配をお持ちの方もご相談ください。

>> 審美歯科について詳しくはこちら

インプラント

インプラント

インプラントとは失った歯を取り戻す最新の技術です。1本だけの歯から総入れ歯の方まで応用でき、見た目もよく、自分の歯のようにしっかりと噛め、違和感のないのが大きな特徴です。

しかし義歯(入れ歯)と比べると治療費が高額になることや、持病によってはインプラントを受けられないなど、誰でも気軽にできる治療ではありません。

当院ではインプラントのメリット、デメリットもふまえ、患者様に最適な治療方針をお伝えします。


>> インプラントについて詳しくはこちら

歯周病

歯周病

虫歯が歯そのものの疾患であるのに対し、歯周病は歯のまわりの組織(歯根膜、歯ぐき、歯槽骨など)の疾患です。30代以上では8割の人が歯周病の症状があるといわれますが、自覚症状がなくても進行していくためなかなか気づきません。最初は歯肉の軽度の出血や腫れにはじまり、徐々に進行し歯が少しずつグラグラしはじめ、最終的には歯が抜け落ちてしまう怖い病気です。

当院では歯周病の治療はもちろん、治療後の定期的なメンテナンスにも力を入れています。


>> 歯周病について詳しくはこちら

小児歯科

小児歯科

小児歯科とは子どもの虫歯予防、虫歯治療、歯並びの治療、そして歯周病の予防と治療などを指します。子どもの虫歯、特に乳歯の時期は大人にとっては重大なことではないと思われるかもしれませんが、味覚形成や顎の成長など、子どもの将来に影響することなのです。

当院では、将来の歯並びなどに不安をお持ちの保護者の皆様とともに、乳歯時期からの健康管理のサポートに努めていきたいと考えています。

口腔外科

口腔外科

口腔外科とは顎の中に埋まっている親知らずの抜歯、口の中のできものの切除術など、顎・口腔に起こる様々な病気の診断と治療を行います。顎骨炎、骨髄炎、口内炎(難治性も含む)、顎関節症、神経痛、癌(歯肉癌、舌癌)、口腔心身症など、顎・口腔では多種多様な病気が起こります。

お口の中で痛みや違和感を感じたら自己判断せず、早めに相談していただきたいです。


顎関節症

顎関節症とは、耳の前にあって上顎と下顎をつなぐ蝶つがいの役割をする顎関節に起こる症状のことを指します。  

例えば、多くの患者さんが訴える口を開けようとすると痛い、固いものなどをぐっとかみしめると痛いといった痛みや、顎を動かすと音がする、あまり大きく口が開かないなど様々な症状があります。

当院では各症状についてレントゲン撮影で細部まで検証し、患者様の年齢なども考慮しながら治療方針を検討します。  

また必要に応じて連携する矯正専門医へのご紹介も行っています。

>> 顎関節症について詳しくはこちら